塗装できない(or すべきでない)屋根材がこんなにも?!|福岡市・糟屋郡/屋根リフォーム・防災瓦・雨漏り工事なら住みたかルーフへ

MENU
屋根工事・屋根リフォーム・雨漏り・防災瓦専門店 住みたかルーフ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-027-955

  • 受付[ 24時間受付可能 ]

塗装できない(or すべきでない)屋根材がこんなにも?!UNPAINTABLE ROOF

HOME / 塗装できない(or すべきでない)屋根材がこんなにも?!

塗装できない(or すべきでない)屋根材がこんなにも?!

「そろそろ屋根を塗ろうかな」と思っていたのに、
「この屋根材、塗装しても意味がないかもしれませんよ」と業者さんに言われたり、
ネット情報で「この屋根材は塗装NGらしい…?」と知って戸惑う方は少なくありません。

実は、すべての屋根材が塗装に適しているわけではないのです。
以下に挙げる屋根材の種類・状況については、単純な塗り替えでは根本的な解決にならないケースが多いので、
「自宅の屋根があてはまるかも?」と思ったら、一度しっかりとご相談くださいね。

塗装ができない(すべきでない)スレート系屋根材7選

スレート屋根は軽くて施工しやすく、多くの住宅に用いられています。
しかし、中には素材の問題や劣化形態のせいで塗装では解決できないものが存在します。
「せっかく高いお金をかけて塗ったのに、すぐまた剥がれてしまった…」という失敗を防ぐためにも、
下記7種類の屋根材は塗装の前に本当に適切な方法なのかしっかり見極めが必要です。

1. パミール

特徴・問題点

  • 表面が層状にめくれる“ミルフィーユ現象”
  • 屋根材自体が薄く、経年劣化すると脆くなって強度が低下
  • 一部が剥がれると雨水が侵入しやすく、雨漏りリスク急上昇

なぜ塗装できないの?

  • 塗装しても、根本の“めくれ”や“剥がれ”は止められず、下地の脆弱さは解消されない
  • 下地処理をどれだけ頑張っても、素材自体がボロボロでは塗料の密着が持続しにくい
  • カバー工法や葺き替えで屋根そのものを刷新するのが長期的には安心

2. コロニアルNEO

特徴・問題点

  • 反りやひび割れが起きやすく、屋根材が浮いてしまうことも
  • 下地との密着が悪くなると、雨風が入り込みやすい状態に
  • 割れや欠けが局所だけでなく全体に散らばり、部分補修が追いつかないケースが多い

なぜ塗装できないの?

  • 屋根材自体がひびや反りを起こしていると、塗膜をのせてもすぐ割れたり剥がれたりしてしまう
  • **根本の劣化(素材の強度不足)**を解決しない限り、塗装の効果が極めて薄い
  • 状況によっては、差し替え+カバー工法葺き替えを検討するのがベター

3. アーバニー(KMEW・旧クボタ)

特徴・問題点

  • スタイリッシュなデザインが人気のスレート系屋根材
  • しかし、製造時期やロットによっては反りや割れが生じやすいとの指摘がある
  • 表面の塗膜が摩耗すると、吸水しやすくなり、内部劣化が進む

なぜ塗装すべきでないの?

  • 劣化の進み方によっては、下地がすでに脆くなっている可能性があり、塗料だけでは強度を補えない
  • 「見た目がキレイになればいい」と塗っても、すぐにまた割れ・剥がれが出るケースも
  • まずは割れの有無や下地状態を入念に確認し、深刻な場合はカバー工法が望ましいこともある

4. コロニアルS(古い世代のスレート)

特徴・問題点

  • 「コロニアル」の派生商品として流通していた古いスレート屋根
  • 製造年代によっては、経年劣化が進むと全面に細かなひびが入る
  • アスベスト含有の有無によって耐久性が変わり、ノンアスベスト期に切り替わったころの製品は特に劣化が激しい可能性あり

なぜ塗装すべきでないの?

  • 細かなクラック(ひび)が全体に走っていると、塗膜だけでカバーしきれない
  • 下地の強度が保てず、「塗っても剥がれる」「雨漏りが止まらない」など根本解決に至らない
  • 葺き替えや部分的な交換を検討しないと、長期的な安心は得られにくい

5. コロニアルクァッド

特徴・問題点

  • 「NEO」より後に登場した製品だが、施工不良や環境条件によっては早期劣化が見られることも
  • 表面の塗膜が剥がれてくると、繊維がむき出しになり、吸水・膨張を繰り返して割れが進行

なぜ塗装すべきでないの?

  • まだ状態が良ければ塗装できるケースもあるが、ヒビや反りがすでに顕著な場合は塗装NG
  • 一見問題なさそうに見えても、コケや汚れの下でクラックが潜んでいる場合があり、塗料をのせても早期に劣化が再発する
  • 状態によっては差し替えや部分補修で済む場合もあるが、総じて塗装だけではリスクが残る

6. レサス(KMEW)

特徴・問題点

  • アーバニーと同じくKMEW系統のスレートで、デザイン性を重視した商品
  • 「優れた耐久性」と言われる一方で、施工方法や設置環境によって割れ・反りが早まる事例が確認されている
  • 破片がポロポロ落ちてくるほど劣化すると、表層に塗料を塗っても定着しにくい

なぜ塗装すべきでないの?

  • レサスはノンアスベスト世代のスレートであり、劣化が激しい場合は塗膜より下地のボロボロ感が問題になる
  • コケや藻が生えている部分を高圧洗浄すると、さらに素材が削れて塗料が乗りにくくなる
  • カバー工法や葺き替えのほうが効果的な場合が多い

7. コロニアルグラッサ

特徴・問題点

  • コロニアルシリーズのひとつ。表面塗膜が強化されている反面、下地が傷むと塗膜の剥がれや欠けが一気に進行することも
  • 塗装しても、内部で割れが起きていれば長持ちしない
  • 製品の世代・ロットによって品質差があるとも言われる

なぜ塗装すべきでないの?

  • 繰り返しになりますが、スレートの割れ・反り・剥がれといった劣化が激しい場合、
    塗料を塗っても根本的な強度回復にならない
  • 見た目が一時的に良くなるだけで、数年後にはまた同じ症状が出る可能性大
  • まだ比較的新しければ塗れるケースもあるため、現地調査での見極めが必要

塗装ができない(or すべきでない)理由とは?

  • スレート自体の脆化・剥がれ
    • 塗料はあくまで屋根材表面を保護するものであり、内側から崩れている屋根材はどうにもできません。
  • 反りやひび割れによる密着不良
    • 下地がグラついていたり、割れて隙間が開いていると、いくら塗っても雨水は侵入します。
  • 塗っても耐久性が変わらない
    • 「せめて見た目だけでも…」と思っても、結局また剥がれてしまうなら、費用が無駄になりがち。
  • 別のリフォーム方法が結果的にお得
    • 葺き替えやカバー工法で、屋根材自体を新しくしたほうが長期的には安心&コスト削減になるケースが多い。

解決策は? 住みたかルーフにお任せください

1. 現地調査・無料診断で「本当に塗装が必要か」見極め

  • 「ひょっとして塗装しても意味がない?」と感じたら、まずはご相談を。
  • ドローン点検や目視調査で、スレートの破損具合・下地の状態を細かくチェックします。
  • 必要に応じて散水試験などで雨漏りの有無を確認し、どのレベルの工事が必要かを正直にお伝えします。

2. お客様の状況に合わせて最適なご提案

  • 部分的に差し替え&補修:まだ全体には問題が波及していない場合に。
  • カバー工法(重ね葺き):下地が比較的健全で、撤去費を抑えたい方向け。
  • 葺き替え:屋根材も下地材も広範囲で劣化しているなら、新しい屋根へリニューアルするほうがベター。

3. 「無駄な塗装」はおすすめしません

  • 住みたかルーフでは、“塗って終わり”にならないよう、「塗装が可能な状態かどうか」から誠実に診断します。
  • 塗装を無理に勧めることは一切しませんので、「本当に塗る価値があるのか」一緒に考えましょう。
  • 長期的にお住まいを守るための方法を、親子経営のあたたかさ&豊富な実績でご提案します。

まずはお気軽にお問い合わせを

「うちのスレートってこの7種類のどれかかも…?」
「業者さんから“もう塗れないですよ”と言われて困っている」
そんなときは、どうぞお気軽にご連絡ください。

おすすめの屋根メンテナンス方法

屋根カバー工法

既存の屋根材の上に新しい屋根材を取り付ける工事

カバー工法は既存の屋根材の上に新しく屋根材をかぶせるメンテナンスです。
工期が短く、廃材が出ないため、葺き替えに比べ工事費用が安く抑えられる特徴があります。

屋根カバー工法施工事例

塗装できない(or すべきでない)屋根材5選

1. いぶし瓦(本瓦)

こんな特徴・問題点があります

  • 日本家屋に多く使われる、焼き物の瓦です。
  • 表面はかなり滑らかで、吸水率がほぼゼロに近い性質を持つ
  • 瓦自体が強度・耐久性に優れているぶん、塗装そのものが不要という考え方もあります。

塗装が難しい理由

  • 塗料が密着しにくく、塗ったとしても剥がれやすい
  • むしろ「本来の風合い」を損ねることがあるため、メーカーも基本的に塗装を推奨していない
  • 汚れが気になる場合は高圧洗浄などのクリーニングで対応し、割れや漆喰補修が必要なときは部分的に直すほうが理想的

2. 陶器瓦(粘土瓦)

こんな特徴・問題点があります

  • いぶし瓦と同じく焼き物の瓦で、表面がツルツル・ガラス質に近い状態
  • 表面が雨をはじくため、そもそも塗装の必要がない屋根材
  • 経年劣化しても、瓦自体は比較的長寿命。ただし割れやすい箇所や漆喰の剥がれは注意。

塗装が難しい理由

  • 表面がガラス質なので塗料が密着せず、施工してもすぐに剥離する
  • もともと「塗る前提で作られた屋根材」ではないため、塗るメリットがほとんどない
  • 割れや漆喰崩れなどは補修で対応するのが基本方針

3. フッ素加工や特殊コーティングが施された金属屋根

こんな特徴・問題点があります

  • 一部のガルバリウム鋼板や金属屋根には、製造段階で高性能なフッ素コーティングがされているものがあります。
  • 一般的な塗料では弾かれてしまうほど表面が硬くて滑らか。
  • 一見「金属屋根=塗れる」と思いがちですが、特殊加工されているかどうか見極めが必要。

塗装が難しい理由

  • 通常の塗料だと表面にのらず、密着力が大幅に低下する
  • 無理に塗装してしまうと、せっかくのフッ素コーティングを削ったり傷つけたりする可能性がある
  • メーカー推奨のメンテナンス法と異なる施工をすると思わぬトラブルに発展することも…

4. アスファルトシングル(状態によって)

こんな特徴・問題点があります

  • 軽量かつ柔軟性があり、雪や台風にも比較的強いと言われる屋根材です。
  • 表面に鉱物粒(グラニュール)が敷き詰められ、剥がれやすいものもある。
  • 劣化が進むと、下地がボロボロに崩れて塗料が乗りにくい状態になりがち。

塗装が難しい理由

  • 鉱物粒が浮いている段階で高圧洗浄すると、余計に剥がれて密着不良を起こす
  • 塗装可能なシングルも存在しますが、劣化具合が進んでいるシングルは再塗装に向かないことが多い
  • シングル自体を差し替えorカバー工法などで対応したほうが結果的に長持ちする

5. 劣化の激しいセメントスレート(カラーベスト系の古いタイプ)

こんな特徴・問題点があります

  • コロニアルNEOに近いですが、古いカラーベストにはアスベスト混入の有無や、経年で極端に脆くなる問題がある場合があります。
  • 微細な割れ・ヒビがあちこちに走り、屋根全体が部分的に剥離していることも。

塗装が難しい理由

  • 素材が剥がれかけていると、下地処理してもすぐにまた割れや剥離が生じる
  • 塗り重ねても屋根材自体の強度は回復しないため、あっという間に再劣化する可能性が高い
  • ひどい場合は、パミール同様、カバー工法や葺き替えを検討したほうが安全

では、どう対処すればいいの?

「塗装ができない(or しても意味がない)」と言われるとショックかもしれませんが、
必ずしも全て葺き替えしなければいけないわけではありません。
部位や劣化度合いをしっかり診断し、以下のような工事を検討します。

  • 部分補修・差し替え
    破損範囲が限定的で、まだ屋根全体としては十分機能している場合。
  • カバー工法(重ね葺き)
    下地がまだしっかりしているなら、既存屋根を撤去せず上から新しい屋根材をかぶせてコストや工期を抑える。
  • 葺き替え
    屋根材も防水シートも全体的にボロボロなら、一度すべて撤去し新しい屋根に。耐久性・安心感が格段にアップ。

解決策は? 住みたかルーフにお任せください

1. 現地調査・無料診断で「本当に塗装が必要か」見極め

  • 「ひょっとして塗装しても意味がない?」と感じたら、まずはご相談を。
  • ドローン点検や目視調査で、スレートの破損具合・下地の状態を細かくチェックします。
  • 必要に応じて散水試験などで雨漏りの有無を確認し、どのレベルの工事が必要かを正直にお伝えします。

2. お客様の状況に合わせて最適なご提案

  • 部分的に差し替え&補修:まだ全体には問題が波及していない場合に。
  • カバー工法(重ね葺き):下地が比較的健全で、撤去費を抑えたい方向け。
  • 葺き替え:屋根材も下地材も広範囲で劣化しているなら、新しい屋根へリニューアルするほうがベター。

3. 「無駄な塗装」はおすすめしません

  • 住みたかルーフでは、“塗って終わり”にならないよう、「塗装が可能な状態かどうか」から誠実に診断します。
  • 塗装を無理に勧めることは一切しませんので、「本当に塗る価値があるのか」一緒に考えましょう。
  • 長期的にお住まいを守るための方法を、親子経営のあたたかさ&豊富な実績でご提案します。

まずはお気軽にお問い合わせを

「うちのスレートってこの7種類のどれかかも…?」
「業者さんから“もう塗れないですよ”と言われて困っている」
そんなときは、どうぞお気軽にご連絡ください。

おすすめの屋根メンテナンス方法

屋根葺き替え工事

劣化した屋根材を撤去して新しく屋根を葺き替える

葺き替えとは、既存の瓦や金属板などを撤去して、新しい屋根材で葺き替えるメンテナンス方法です。下地から補修・点検できるため、屋根の寿命を大きく伸ばすことができます。

屋根葺き替え工事施工事例

住みたかルーフの工事メニュー

改修工事メニュー

住みたかルーフが選ばれる理由

親子二代で築き上げた信頼と技術 ~受け継がれる想いと福岡県瓦組合所属の誇り~

地域の皆様と共に歩んだ31年。受け継がれる想いが、確かな技術を支えます。

「先代がこの地で創業して以来、31年。私たちは地域の皆様と共に歩み、住まいの屋根を守り続けてきました。親子二代で培ってきた技術と、お客様への感謝の想いは、私たちの誇りです。

福岡県瓦組合所属 という、 正しい知識・技術力を持つ専門店の証です。

「福岡県瓦組合に所属。悪徳業者が蔓延する昨今、組合所属は、お客様に安心をお届けする上での重要な指標となります。瓦のプロとして、正しい知識と技術で、お客様の屋根を守ります。」

メーカー主催コンテスト福岡1位の実力 ~信頼の証~

九州で認められた技術力。確かな品質で、お客様の期待を超える屋根を。

「九州トップクラスの技術で、お客様の屋根をしっかりと守ります。コンテスト受賞に甘んじることなく、常に技術向上に励み、お客様の期待を超える屋根づくりを目指しています。」

ドローンなどの最新技術による徹底調査

ドローンなどの最新技術を導入し、屋根の状態を隅々まで詳細に調査します。屋根工事に特化した専門店だからこそ、専門知識と技術力は他社とは一線を画す。屋根のことならどんなことでもお任せください。

アフターフォローも万全 ~末永いお付き合いを~

工事が終わってからが、本当のお付き合い。末永く、安心をお届けします。

「私たちは、工事が終わってからが本当のお付き合いの始まりだと考えています。半年に一度、定期点検のご案内をお送りし、お客様の屋根の状態をしっかりと見守ります。」

最後に

私たちが本気で目指すのは、「ただ工事を受注する」ことではありません。オーナー様から「この会社になら大切な住まいを任せられる」と心から思っていただき、そして長く安心して暮らしていただけることです。

それが、親子二代で培った信念であり、九州2位の受賞に裏打ちされた技術力であり、何より地域や職人を大切にする心につながっています。

「屋根でお困りのとき、まず最初に声をかけてもらえる存在でありたい」——その一心で、私たちは今日も情熱を持って現場に向かっています。

お問い合わせ

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

スタッフブログ

施工事例

スタッフ・職人紹介

塗装出来ない屋根があるって本当?