火災保険・助成金申請サポート|福岡市・糟屋郡/屋根リフォーム・防災瓦・雨漏り工事なら住みたかルーフへ

MENU
屋根工事・屋根リフォーム・雨漏り・防災瓦専門店 住みたかルーフ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-027-955

  • 受付[ 24時間受付可能 ]

火災保険・助成金申請サポートINSURANCE

HOME / 火災保険・助成金申請サポート

火災保険申請サポート

「台風や大雨の影響で屋根や雨樋が破損してしまった…」
「火災保険って、こういう自然災害の補修費用もカバーできるのかしら?」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、住みたかルーフでは火災保険申請サポートを行っています。
実は、自然災害で受けた屋根の破損や雨漏りなどは、火災保険で補償されるケースが多いんです。
ただし、申請に必要な書類をそろえたり、被害状況を正しく伝えたりするのは意外と大変…。
ここでは、火災保険の基礎知識からサポートの流れまでご紹介いたします。


1. 火災保険って、どんなときに使えるの?

火災保険という名前から、「火事のときだけ役に立つのかな?」と思われるかもしれません。
しかし実際には、台風・豪雨・突風・雪害などの自然災害による住まいの被害に対しても、
保険金が支払われることが多いのです。たとえば…

  • 屋根瓦やスレートが風で飛ばされた・割れた
  • 雨樋(あまどい)が外れてしまった、落ち葉や泥が詰まって機能しなくなった
  • カーポートの屋根や外壁が飛来物で破損した
  • 強風でテレビアンテナが倒れて屋根が傷ついた
  • 雪の重みで破風板が破損した

このような状況で「自然災害が原因」と認められれば、修理費用の一部または全額が保険でカバーされるかもしれません。
ただし、保険金の給付には条件や申請期限があるため、早めの手続きが肝心です。


2. 火災保険を申請するために必要なもの

(1) 被害状況を示す写真や報告書

  • どの箇所がどのように壊れているのか、日時や原因(自然災害)が明確にわかる証拠が求められます。
  • ドローンやカメラで屋根の被害を撮影したり、屋根診断士のチェックを受けたりするのが効果的です。

(2) 修理の見積書

  • 保険会社に提出する見積書は、被害箇所の修理費用を正しく算出したものが求められます。
  • 実際に施工を行う予定の工事店やリフォーム会社に作成してもらいましょう。

(3) 保険証券や加入内容の確認

  • 保険契約書や証券、特約などを見て、どこまで補償されるかを確認します。
  • 担当の保険会社に問い合わせると、詳細を教えてもらえます。

3. 住みたかルーフの「火災保険申請サポート」とは?

(1) 現地調査・被害状況の把握

まずは無料診断で屋根や雨樋のダメージを細かくチェックします。
ドローンで高所の状態を撮影し、被害箇所をわかりやすくご説明しますので、
「ここが壊れてたんだ…!」と初めて気づくお客様も多いんです。

(2) 書類作成のお手伝い

  • 保険会社へ提出する写真の撮り方や、見積書の書き方をサポートします。
  • **「どのように申請したら通りやすいか」**をアドバイスしながら、必要書類をしっかりそろえます。

(3) 申請手続きのフォロー

  • 実際の書類提出ややりとりはお客様自身で行っていただく必要がありますが、
    住みたかルーフでは、その手順や注意点をわかりやすくお伝え。
  • 申請後に保険会社の調査員が現地調査に来る場合でも、事前に心構えをお伝えします。

(4) 工事完了までトータルサポート

  • 保険金が下りたあとのスケジュール管理や、追加工事が必要になったときの対処などもお任せください。
  • 親子経営ならではのあたたかいコミュニケーションで、最後までフォローいたします。

4. よくあるご質問(Q&A)

Q1:火災保険の申請にはお金がかかるの?
A: 保険会社への申請自体に費用はかかりません。住みたかルーフの「申請サポート」も、基本的に無料診断の範囲でお手伝いしています。

Q2:経年劣化でも保険は使えますか?
A: 経年劣化や老朽化に対する修繕は、火災保険の対象外となる場合がほとんどです。
ただし、「もともと少し劣化していた屋根が、台風でさらに壊れた」と認められれば、
自然災害部分だけでも保険が適用になる可能性はあります。

Q3:保険申請が通らなかったらどうなるの?
A: 残念ながら保険適用外となった場合も、修理が必要な箇所があるなら早急に直すべきです。
その際の修理費用は自己負担になることが多いですが、最適な工事方法をご案内いたしますので、まずはご相談ください。


5. 保険申請は早めのアクションが大切!

火災保険は、被害に遭ってから一定期間内(多くは3年以内)に申請しないと、
補償を受けられなくなる可能性があります。
屋根や外壁、カーポートなどの被害を「まあ大丈夫か」と放置しているうちに、申請期限を過ぎてしまうケースが後を絶ちません。

  • 「あの台風で屋根が飛ばされたの、まだ直してない…」
  • 「雨樋が外れてるけど、保険使えるなら助かるかも」

こんなお悩みがあれば、ぜひお早めにご相談ください。


6. 住みたかルーフが全力サポート!

  • 無料診断で現状を確認:屋根の状態や被害状況をプロの目でしっかり把握します。
  • 書類作成のお手伝い:報告写真や見積書を適切に整備し、保険会社への申請をスムーズに。
  • 保険金が下りたあとの工事も安心:補修工事のスケジュールやアフターサービスまで、最後まで伴走いたします。

福岡県助成金申請サポート

「屋根のリフォームを検討しているんだけど、福岡県の助成金とかって利用できるのかな?」
「補助金で費用を抑えられるなら、ぜひ知りたい!」

そんな方に向けて、住みたかルーフでは福岡県内で利用できる助成金・補助金の申請サポートを行っています。
国や自治体の制度は複雑に見えますが、正しく申請すれば屋根工事の費用負担を軽減できることもあります。
ここでは、福岡県の助成金の特徴や、当社がどのようにサポートできるかをご紹介します。


1. 福岡県の屋根リフォームに使える助成金とは?

福岡県では、耐震性の向上・省エネルギー対策・高齢者住まい対策などの観点から、
住宅リフォームやバリアフリー化、断熱改修などを行う際に助成金や補助金が交付される場合があります。
たとえば…

  • 耐震改修
    • 屋根の軽量化(瓦からガルバリウム鋼板に変更など)で耐震性能がアップすると、助成の対象になるケースがある。
  • 省エネ改修
    • 遮熱・断熱性能の高い屋根材へのリフォームや、合わせて断熱材を強化する工事を行うと対象となる例も。
  • バリアフリー
    • 屋根リフォームと同時に高齢者向けの手すり設置、段差解消などを行うことで、助成を受けられる場合がある。

助成金の要件・予算枠・申請時期は自治体ごとに異なり、年度ごとに変更されることもしばしばです。
「自分の家は該当するのかな?」と思ったら、お住まいの市町村や当社にお尋ねくださいね。


2. 助成金を活用するメリット

  1. 費用負担の軽減
    • 工事費の一部が補助されるので、自己負担額を減らすことができます。
  2. 安心・快適な住まいづくり
    • 耐震性や省エネ性が高まると、災害時のリスクが下がったり、光熱費の削減が期待できたりします。
  3. 地域経済の活性化に貢献
    • 地元業者を利用してリフォームすることで、地域内の経済循環にもつながります。

3. 住みたかルーフの「福岡県助成金申請サポート」とは?

(1) 最新の制度情報をご案内

  • 福岡県や市町村ごとにどんな助成金・補助金があるのかを調べ、オーナー様にわかりやすくお伝えします。
  • 募集期間や申請条件が限られる場合も多いので、早めに情報をキャッチしていただくのが大切です。

(2) 書類作成のお手伝い

  • 助成金申請には申請書・工事内容のわかる図面や見積書など、さまざまな書類が必要になります。
  • 住みたかルーフでは、屋根工事の見積書・プラン説明書を役所の指定形式に合わせて作成し、申請がスムーズに通るようサポートします。

(3) 工事完了報告や実績報告のフォロー

  • 助成金の多くは、工事完了後に報告書を提出しないと交付されません。
  • 当社では、工事前の写真・工事後の写真を撮影したり、必要書類をまとめたりして、オーナー様にご負担がかからないようフォローいたします。

4. よくあるご質問(Q&A)

Q1:自治体ごとに助成金の内容が違うって本当ですか?
A: はい、同じ福岡県内でも市町村によって要件や受付時期、予算の仕組みが異なります。
募集終了してしまったり、先着順で枠が埋まってしまう制度もあるので、「気になったらまずお問い合わせ」がおすすめです。

Q2:助成金は必ずもらえるのでしょうか?
A: 申請を出しても、要件を満たしていなかったり、予算の上限に達してしまうなどの理由で不交付になる場合があります。
そのため、申請前の制度チェックがとても重要です。住みたかルーフは、その点もしっかりサポートします。

Q3:屋根リフォーム以外でも利用できるんですか?
A: たとえば耐震改修や省エネ改修では、屋根だけでなく外壁や窓、床など、多岐にわたるリフォームも対象になることがあります。
屋根工事と合わせてトータル的に考えることで、より大きな助成を受けられる可能性もあります。


5. 申請までの流れ

  1. お問い合わせ・ご相談
    • 「このリフォームで助成金使えますか?」という簡単なご質問からどうぞ。
  2. 現地調査・プラン作成
    • 実際にお住まいを拝見し、助成金の対象となりそうな工事内容をご提案します。
  3. 必要書類の作成サポート
    • 見積書や施工プラン説明書など、行政の指定形式に沿って準備します。
  4. 申請書類の提出
    • 基本的にオーナー様ご自身で申請いただきますが、書き方や記入例などを丁寧にご案内。
  5. 審査・交付決定後、工事着手
    • 助成金交付が決定してから工事を行う必要がある場合が多いので、スケジュール管理もしっかりサポート。
  6. 工事完了報告・補助金受領
    • 工事が終わったら書類を提出し、無事に助成金が入金されれば完了です。

6. 住みたかルーフがフルサポートいたします!

  • 無料診断で屋根の状態を把握:まずは今の屋根がどんな状態なのか、プロの目で確かめます。
  • 補助金情報のご提案:お住まいの市町村の制度を調べてお伝えし、「どうやって申請すればいい?」を一緒に考えます。
  • 安心のアフターサービス:工事後の点検やメンテナンスはもちろん、助成金の実績報告書作成もサポート。

選ばれる理由

親子二代で築き上げた信頼と技術 ~受け継がれる想いと福岡県瓦組合所属の誇り~

地域の皆様と共に歩んだ31年。受け継がれる想いが、確かな技術を支えます。

「先代がこの地で創業して以来、31年。私たちは地域の皆様と共に歩み、住まいの屋根を守り続けてきました。親子二代で培ってきた技術と、お客様への感謝の想いは、私たちの誇りです。

福岡県瓦組合所属 という、 正しい知識・技術力を持つ専門店の証です。

「福岡県瓦組合に所属。悪徳業者が蔓延する昨今、組合所属は、お客様に安心をお届けする上での重要な指標となります。瓦のプロとして、正しい知識と技術で、お客様の屋根を守ります。」

メーカー主催コンテスト福岡1位の実力 ~信頼の証~

九州で認められた技術力。確かな品質で、お客様の期待を超える屋根を。

「九州トップクラスの技術で、お客様の屋根をしっかりと守ります。コンテスト受賞に甘んじることなく、常に技術向上に励み、お客様の期待を超える屋根づくりを目指しています。」

ドローンなどの最新技術による徹底調査

ドローンなどの最新技術を導入し、屋根の状態を隅々まで詳細に調査します。屋根工事に特化した専門店だからこそ、専門知識と技術力は他社とは一線を画す。屋根のことならどんなことでもお任せください。

アフターフォローも万全 ~末永いお付き合いを~

工事が終わってからが、本当のお付き合い。末永く、安心をお届けします。

「私たちは、工事が終わってからが本当のお付き合いの始まりだと考えています。半年に一度、定期点検のご案内をお送りし、お客様の屋根の状態をしっかりと見守ります。」

最後に

私たちが本気で目指すのは、「ただ工事を受注する」ことではありません。オーナー様から「この会社になら大切な住まいを任せられる」と心から思っていただき、そして長く安心して暮らしていただけることです。

それが、親子二代で培った信念であり、九州2位の受賞に裏打ちされた技術力であり、何より地域や職人を大切にする心につながっています。

「屋根でお困りのとき、まず最初に声をかけてもらえる存在でありたい」——その一心で、私たちは今日も情熱を持って現場に向かっています。

お問い合わせ

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

スタッフブログ

施工事例

スタッフ・職人紹介

塗装出来ない屋根があるって本当?