福岡市中央区にて強風被害を受けた軒天の破損と腐食の調査を実施しました!
2025.05.01 (Thu) 更新
福岡市中央区にて強風被害を受けた軒天の破損と腐食の調査を実施しました!
皆さんこんにちは!屋根工事専門店 住みたかルーフです!
本日は、福岡市中央区にて行った軒天の破損調査と内部確認作業について詳しくご報告いたします!
【お客様からの相談内容】
「強風で軒天に穴が空いてしまったので、修理をお願いしたい」
早速現地調査へ伺うと、玄関上の軒天に大きな破損穴を確認。
外からもはっきり見えるほど損傷していました。
また、軒天ボードが剥がれて内部が露出。さらには、内部の木材も腐食して変色している状態でした。
このままでは、雨水の侵入が懸念され、深刻な雨漏り被害を引き起こす可能性があるため、
すぐに補修工事をご提案しました。
現地調査の様子
▼軒天の破損状態
強風などによって軒天に穴があいたり剥がれたりすると、
そこから雨水が侵入し、やがて屋根内部や外壁内部まで腐食させてしまいます。
今回も軒天のボードの剥がれが進み、内部の野地板(下地材)まで腐食していました。
「軒天(のきてん)」とは?
軒天とは、建物の屋根が外壁から飛び出している部分の裏側のことを指します。
通常、直接雨風にさらされにくいため、劣化しにくいと思われがちですが、
防水層が存在しないため破損すると非常に脆弱です。
【軒天の役割】
- 雨や風などの影響から屋根構造を保護する
- 屋根裏に虫や鳥が侵入するのを防ぐ
- 屋根構造の野地板や垂木などを隠すことで、建物の外観を整える
▼内部木材の腐食状況
軒天内部の木材にもかなりの腐食と劣化が見られました。
写真でも明らかですが、
- 木材が黒ずみ、柔らかくなっている
- 水分を含んでボロボロと剥がれる
- ところどころカビが発生している
とかなり進行した状態です。
このような状態では、ボードの張替えだけでなく、腐食した木材の交換や補強工事も必要になります。
⚠️軒天破損がもたらすリスク
軒天の破損を放置してしまうと以下のようなリスクが起こります。
放置した場合のリスク | 具体的な影響 |
---|---|
雨水の侵入 | 屋根内部、外壁内部が腐食する |
木材の腐食 | シロアリやカビの発生原因に |
屋根全体の劣化 | 屋根全体の張り替えが必要になるケースも |
修繕コストの増大 | 小規模補修が不可能になり、高額な工事に |
▼庇の金属屋根(トタン)の状態
軒天の上部にある庇の金属屋根も確認しました。
- 金属屋根全体に錆が広がっている
- 表面のメッキが剥がれ、下地が露出
- ところどころ穴あきも確認
使用されていたのは、トタン屋根で、耐用年数は約10〜20年。
メンテナンスが不十分なまま年月が経過すると、写真のように劣化が一気に進行してしまいます。
まとめ
今回の福岡市中央区のケースでは、目視で分かる破損がきっかけで軒天の調査を行いましたが、
ボードのわずかな浮きや剥がれは気づかず見逃してしますことも…
軒天は家を守る重要な部分です。
普段見えない場所だからこそ、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
住みたかルーフでは、無料点検・お見積りを実施中!
築年数が経過している住宅や、最近の台風で不安を感じている方は、
住みたかルーフにぜひご相談ください。
次回は、軒天補修工事の様子について詳しくご紹介いたします!お楽しみに!
屋根リフォームモニター募集!熱シャット工法が施工できるのは住みたかルーフだけ
WEBキャンペーンにてお得になります。
ホームページを見ましたとお問い合わせください!
お問い合わせ
LINEでお問い合わせ
電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ
住みたかルーフについて
屋根リフォーム/防災/雨漏りの専門店|住みたかルーフ福岡
地元福岡で地域密着29年!屋根工事・雨漏り専門店|住みたかルーフ【雨漏り・屋根修理・見積相談無料】
住みたかルーフは、福岡市博多区にあり、屋根工事・屋根リフォーム・雨漏り・防災瓦・外壁塗装の対応が可能です。
福岡市・大野城市・太宰府市・糟屋郡(須恵町、志免町、宇美町、粕屋町)に密着し、スピード対応、的確な屋根メンテナンス、長期保証で皆様に支持いただいております。
建物の屋根や外壁をしっかりお手入れしておくと、家の寿命は長くなります。家のさまざまな箇所で不具合を見つけたら、お気軽に住みたかルーフの無料診断をご利用ください。