廃盤の屋根「セメント瓦」の屋根リフォーム方法を解説
2023.11.21 (Tue) 更新
廃盤の屋根「セメント瓦」のメンテナンスを解説
住宅にはトレンドがあり、そのトレンドに合わせて屋根も変化しています。
今回は廃盤になったセメント瓦について解説していきます。
セメント屋根瓦とは?
日本の屋根といえば陶器瓦・和瓦を思いつくかもしれません。
陶器瓦・和瓦は吸水性が非常に低く、劣化しにくいことから半永久的に使える屋根ですが施工費が高いです。
そこで、1970年から10年近く人気があったのがセメント瓦です。
高温で焼き上げる陶器瓦・和瓦とは違い、セメントを瓦の型に流し入れ固めたもので施工費を抑えることができました。
現在は、低価格で耐久性が高い、ガルバリウム鋼板が人気です。
セメント瓦の特徴
素材は違いますが、陶器瓦・和瓦同様に厚く作られているため、断熱性・遮音性・遮熱性に優れています。
耐用年数も比較的長いことから、現在でもセメント瓦の家を見ることがあります。
セメント瓦のデメリット
塗膜が劣化すると、吸水し屋根自体も劣化してしまいます。
陶器瓦・和瓦と異なり、屋根塗装のメンテナンスは必要です。
劣化を放置すると、屋根は吸水し続けやがて瓦は割れてしまいます。
また、漆喰の補修や、棟の取り直し工事など、塗装以外のメンテナンスも必要なため、最初の施工費を抑えられたとしても結果、陶器瓦や和瓦の方が安く済む可能性が高いです。
セメントでできているため衝撃にも弱く、台風などの飛来物によって瓦が破損してしまう可能性があります。
割れた瓦に気づかず放置すると雨漏りの原因となります。
劣化したセメント瓦、割れたセメント瓦のメンテナンス
メンテナンスに費用がかかることから、セメント瓦はすでに廃盤になっています。
塗装でのメンテナンスのタイミングは3つです。
- 塗膜の剥がれ
セメント瓦は表面を塗装しており、経年劣化によって塗膜が剥がれていきます。
塗膜の劣化によって雨水を吸収しやすくなるため雨漏りが発生する前に塗装でのメンテナンスが必要です。 - 色褪せ
紫外線や雨風によって、セメント瓦の塗装面が色褪せします。
耐久性が落ちて雨漏りの原因になるので早めの塗装が必要です。 - 苔やカビの発生
苔やカビは防水性が失われているサインです。
瓦の劣化を防ぐために塗装メンテナンスが必要です。
人気の軽量な瓦「樹脂混入繊維補強軽量瓦ROOGA (ルーガ)」
セメント瓦が廃盤になった後、軽量な瓦が開発されました。
新素材の軽量瓦「ROOGA」(ルーガ)です。
ROOGA(ルーガ)ってどんな屋根?
- 地震に強い
一般的な瓦が150Kg/坪に対して、ROOGA(ルーガ)は76Kg/坪
振り子の原理と同じように、建物は上部が重いほど揺れが大きくなります。
屋根が軽ければ、地震の揺れを軽減でき、建物の負担も小さくできます。 - 豪雨に強い
屋根の漏水を抑える
水が流れやすい形状と水の侵入を防ぐ設計、釘でしっかりと屋根材を固定することで暴風、豪雨から住まいを守ります。 - 台風に強い、割れにくい
台風によって多くの物が飛んできます。ROOGA(ルーガ)は物が当たっても割れにくい素材です。
万が一割れても破片の飛び散りを抑えます。
- ROOGA(ルーガ)の耐久年数は?
耐久年数は驚きの30年以上!!
※KMEW株式会社による負荷テスト紫外線は屋根材の色褪せの原因です。
ROOGA(ルーガ)は紫外線に強いグラッサコートによりコーティング。
30年メンテナンスフリー(大きく分類するとセメント製品になるので、次回の大掛かりなメンテナンスは30年〜35年後に塗装工事を推奨しています。)
ROOGA(ルーガ)で屋根リフォームしたい
ROOGA(ルーガ)で屋根リフォームできるのはROOGA(ルーガ)ショップだけ。
特別な認定講習を受けた屋根業者のみが取り扱いを許可されています。
福岡県(福岡市・糟屋郡志免町・宇美町・須恵町・大野城市・太宰府市・筑紫野市)でROOGA(ルーガ)の受注数No.1のROOGAショップ加盟店の住みたかルーフにお任せください!
▷ROOGA(ルーガ)での屋根リフォーム施工費用、施工事例をみる
地元福岡で地域密着29年!屋根工事・雨漏り専門店|住みたかルーフ【雨漏り・屋根修理・見積相談無料】
住みたかルーフは、福岡市博多区にあり、屋根工事・屋根リフォーム・雨漏り・防災瓦・外壁塗装の対応が可能です。
福岡市・大野城市・太宰府市・糟屋郡(須恵町、志免町、宇美町、粕屋町)に密着し、スピード対応と長期保証で皆様に支持いただいております。
建物の屋根や外壁をしっかりお手入れしておくと、家の寿命は長くなります。家のさまざまな箇所で不具合を見つけたら、お気軽に住みたかルーフの無料診断をご利用ください。
屋根リフォーム/防災/雨漏りの専門店|住みたかルーフ福岡
お問い合わせ
LINEでお問い合わせ
電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ