おしゃれで人気の片流れ屋根って雨漏りしやすいの?住まいを雨漏りから守る方法を解説!
2023.05.16 (Tue) 更新
おしゃれで人気の片流れ屋根は雨漏りしやすいの?
メリットとデメリットを解説
住まいを雨漏りから守る方法
福岡県(福岡市・糟屋郡志免町・宇美町・須恵町・大野城市・太宰府市・筑紫野市) 屋根リフォーム/防災/雨漏りの専門店|住みたかルーフ福岡のスタッフブログ
屋根リフォーム/雨漏り専門店 住みたかルーフです。
今回は、おしゃれで人気の片流れ屋根のメリットとデメリットについて解説致します。
片流れ屋根は雨漏りのリスクが高いというデメリットがあると言われていますが、実際はどうなんでしょうか?
1片流れ屋根とは?
2片流れ屋根のメリット
3片流れ屋根のデメリット
4住まいを雨漏りから守るには・・・
1片流れ屋根とは?
片流れ屋根は、屋根の勾配が一方向に傾斜しているデザインの屋根です。シンプルでスタイリッシュなデザインは近年人気で多く使われています。
2片流れ屋根のメリット
- シンプルな構造:片流れ屋根は構造がシンプルで、施工が容易であるため、建築費用を抑えることができます。
- 雨水の排水が良い:片流れ屋根の勾配が一方向に傾斜しているため、雨水が効率的に排水されます。
- 空間効率:片流れ屋根は、屋根裏やロフトスペースを有効活用しやすいです。天井の高さを変えることで、空間に変化をつけることができます。
- 風に強い:片流れ屋根は、風による圧力を受けにくい構造であるため、風に強いとされています。
3片流れ屋根のデメリット
- 外観の制限:片流れ屋根はデザインがシンプルであるため、外観に変化をつけることが難しい場合があります。
- 雪の蓄積:片流れ屋根は雪が滑り落ちやすい一方で、落ちる場所が限定されるため、蓄積される雪の量が多くなることがあります。特に、豪雪地帯では注意が必要です。
- サンルームやバルコニーの設置制限:片流れ屋根の形状上、サンルームやバルコニーの設置が難しい場合があります。
4住まいを雨漏りから守るには・・・
屋根と外壁の定期点検を受け、雨水が侵入しないようにシーリング等でメンテナンスをしておきましょう。
シーリングの役割は・・・防水
寿命は・・・通常3年から5年
シーリング材とは、建物の防水性や気密性を保持するために、継ぎ目や隙間に充填する材料の事です。シーリングが劣化すると雨水が壁の中に入り込み、劣化を加速させる可能性もあります。
シーリング劣化進行度・・・中度
劣化が中度まで進んだ状態です。
このままにしておくと雨漏りが発生することがあります。
シーリング打ち替え施工事例
https://sumitakaroof.com/works/12241/
シーリング施工の流れ
既存の目地内部のシーリングを取り除く
養生テープを張り、プライマーを塗布する
シーリング材を充填する
ヘラで押さえて仕上げ、乾燥させる
「増し打ち」ではなく「打ち替え」がオススメ!?
基本的にはしっかり密着し、雨漏りを防ぐことにつながる「打ち替え」がいいとされています。既存の上に新しいものを充填する「増し打ち」は打ち替えよりも低価格で済みます。
4まとめ
片流れ屋根自体が雨漏りしやすいわけではありません。雨漏りが発生するかどうかは、建物の構造、屋根の設計、施工方法、屋根材、そして定期的なメンテナンスの有無など、さまざまな要素によって影響されます。
ただし、屋根の継ぎ目や取り付け部分、屋根材の劣化、積雪などが原因で雨漏りが発生することがあります。そのため、定期的な点検やメンテナンスが重要です。
雨漏りを防ぐためには、建築計画段階で適切な屋根形状や屋根材を選択し、施工方法にも注意を払いましょう。また、屋根の点検やメンテナンスを定期的に行うことが、長期的な快適性や耐久性につながります。
雨漏り修理の費用は・・・?
福岡県(福岡市・糟屋郡志免町・宇美町・須恵町・大野城市・太宰府市・筑紫野市)でショールームがある屋根業者は住みたかルーフだけ!
福岡県(福岡市・糟屋郡志免町・宇美町・須恵町・大野城市・太宰府市・筑紫野市)で屋根工事を検討される場合はぜひ住みたかルーフにお任せください!